毛筆書写検定準1級第一問対策【四字熟語三体作例集】
文部科学省後援
毛筆書写技能検定準1級試験
第一問(楷・行・草)対策
四字熟語 三体作例集
付録1:準1級第一問のポイント解説
付録2:出題傾向と攻略方法
ダウンロード販売
厳選57種掲載
販売価格:1,710円(税込)
四字熟語 三体作例集とは?
こんな教材が欲しかった!
『四字熟語 三体作例集』は、文部科学省後援 毛筆書写技能検定準1級の第一問『漢字四字三体(楷書・行書・草書)』の対策用に作った作例集です。
1級(五字)は墨場必携の漢詩からの出題が多いのですが、準1級の第一問は墨場必携からの出題はほとんど見られません。一般的な四字熟語からの出題が多いことから、『四字熟語 三体作例集』を作成しました。
掲載している句 ※赤字は過去に出題された句
準1級の難易度
準1級は2級と1級の間です。シンプルに『2級<準1級<1級』と考えて良いでしょう。第一問も1級より難易度は下がります。1級が漢字五字に対して準一級は漢字四字です。それだけではなく、出題される漢字の難易度も下がります。
かといって、1級試験対策よりも学習負荷を下げても良いということではありません。1級試験に対する布石とするためにも『四字熟語 三体作例集』をご利用いただき準1級試験対策をシッカリ行ってください。
サイズと特徴
『四字熟語 三体作例集』はPDFファイルのダウンロード販売です。お手元のスマートフォン・タブレット・パソコン等ですぐに見ることができます。
また、印刷してご利用になるのもおすすめです。A3サイズで作られているので、A3用紙に印刷した場合は、原寸大で見ることができます。
こちらの画像は1級用の『墨場必携 五字三体作例集』です。『四字熟語 三体作例集』も同じサイズになります。
A4用紙に印刷する場合は、『A3⇒A4』に縮小するか、分割してご利用ください。
準1級の合格点について
毛筆書写検定準1級の実技は600点満点です。そして合格点は515点以上となります。
合格ライン
515点/600点満点
515点ということは、86%の得点獲得率となります。1問100点の配分なので、単純に86点以上の獲得が必要になるわけです。
まずは誤字をしないようにしてください。誤字が1つでもあると0点になり、そのまま不合格になります。準1級の合格率は毎回20%程度なのですが、誤字の為に不合格者になる受験者が毎回多数いるそうです。誤字をしないことを大前提に得点を高める対策をしてください。
第一問は芸術性や個性は求められていません。正確で標準的な楷書・行書・草書を書くことが求められています。あまり難しく考えずに、字粒がそろって、半紙に12文字を整然と並べて、正しく三体を書くことを目標に、『四字熟語 三体作例集』をご活用ください。
四字熟語 三体作例集
文部科学省後援
毛筆書写技能検定準1級試験
第一問(楷・行・草)対策
四字熟語 三体作例集
付録1:準1級第一問のポイント解説
付録2:出題傾向と攻略方法
ダウンロード販売
厳選57種掲載
販売価格:1,710円(税込)
『四字熟語 三体作例集』があなたの学習の一助になれば幸いです。
運営者
長野県上田市出身
千葉県成田市在住
・賞状技法士 最高位一級
・毛筆書写技能検定 最高位一級
・硬筆書写技能検定 最高位一級
得意なジャンルは【細字の楷書】、賞状書きのスペシャリストとして賞状筆耕の仕事をメインに活動しています。また、美文字講師としての活動やブログやインスタグラムを通じて楽しく美文字の書き方を発信しています。
ツイート
関連ページ
- 墨場必携五文字三体作例集|毛筆書写検定1級第一問対策
- 文部科学省後援 毛筆書写技能検定1級の第一問5文字3体(楷書・行書・草書)の作例集。お手本にも使える墨場必携より厳選した124句。1級合格のポイントと出題傾向と攻略方法も公開しています。
- 賞状作例集&レイアウト|毛筆書写検定1級第六問
- 文部科学省後援 毛筆書写技能検定最高位1級の第6問『賞状の作成』対策として、賞状作例18種、レイアウト4種、賞状作成の基礎やルールをまとめました。1級賞状技法士でプロ筆耕士の技術と知識を公開します。